記事一覧
Articles
-
貸切バス 運賃・料金の計算方法における深夜早朝運行料金について詳しく解説
深夜早朝運行料金については、料金の計算方法や割増対象となる状況などについて質問を受けることが多いので、今回はそちらについて解説していきたいと思います。 <Cli…
続きを読む -
貸切バス 異なる営業区域に営業所がある場合の運行の取扱いについて
自社で異なる営業区域に営業所が複数か所あり、実際の運行をする営業所が契約した営業所から別の営業所に変更になった場合はどう対応すればよいのか?
続きを読む -
バス共通 運転者適性診断で迷いがち!一般診断の受診は義務なの?
運転者適性診断は、初任診断や適齢診断、特定診断Ⅰ又はⅡなど色々な種類があり、運転者の状況に応じて受診義務が発生します。今回は、この運転者適性診断の一般診断につい…
続きを読む -
貸切バス安全性評価認定制度 2026年度申請の審査項目一部見直しと上位事項新設について
次回の申請(2026年度申請)になりますが、貸切バス安全性評価認定制度の審査項目の一部見直しと上位事項が新設されることになりました。まだ、2025年度の申請は終…
続きを読む -
貸切バス安全性評価認定制度 失敗する要因ワースト3を解説します。
貸切バス安全性評価認定制度で失敗する要因は多々ありますが、その中でも圧倒的に多いのが、運行管理者の講習未受講、高齢運転者への適齢診断未受診、初任運転者や事故惹起…
続きを読む -
貸切バス 知らないと危険な営業区域外旅客運送ってどんな運行?
営業区域外旅客運送は、初違反で60日車、再違反で120日車といった重い処分の対象となります。では、どのような運行が営業区域外旅客運送に該当するのでしょうか?今回…
続きを読む -
貸切バス事業者安全性評価認定制度における再評価制度をご存知ですか?
認定取消基準の全ての項目が対象となるわけではありませんが、貸切バス事業者安全性評価認定制度では、認定取消において再評価制度といったものが存在します。この再評価制…
続きを読む -
貸切バス 鳥インフルエンザまん延防止に対応する職員の輸送について解説
毎年10月から5月にかけて、鳥インフルエンザが猛威を振るっています。この時期は、まん延防止のための殺処分や消毒業務を担当する行政機関の職員を輸送する業務で、発生…
続きを読む -
貸切バス その営業所大丈夫ですか?契約する前に必ず押さえるべきポイント
営業所を新設などする際は、建物を建てるか賃貸で借りるかのいずれかを選ぶと思います。どちらにしても該当する土地や建物を探す中で、一番最初に相談するのは不動産屋では…
続きを読む -
貸切バスや高速乗合バスの車内と車外に表示しなければならないものについて
バスの車内や車外へ表示するものについては、「道路運送法」「道路運送法施行規則」「旅客自動車運送事業運輸規則」等で定めてされています。今回は、その中でも高速乗合バ…
続きを読む