「バス事業について」の記事一覧
Articles
-
貸切バス 令和7年11月1日から新運賃・料金が適用になります。
令和7年9月22日の「「貸切バス運賃・料金制度ワーキンググループ」フォローアップ会合で公示運賃の見直しが発表され、令和7年9月26日に地方運輸局長が基準額を公示…
続きを読む -
貸切バス 運送引受書や点呼の記録等、帳票類の最新保存期間や注意点を解説
令和6年4月1日から貸切バスに関する一部帳票類の保存期間が大幅に変更となりました。今回は、その保存期間や注意点も含めて解説していきたいと思います。 <Click…
続きを読む -
高速バス等の効率的な運行に係る道路運送法上の取扱いについて変更がありました。
令和7年8月29日に高速バス等の効率的な運行に係る道路運送法上の取扱いについて変更がありました。今回の主な変更点としては、今まで降車時のみ可能であった効率的な運…
続きを読む -
貸切バス 業務前自動点呼の運用が開始されました。必要な要件と実施までの流れを解説
遅れていた業務前自動点呼の運用が開始されました。今後、色々な課題が出てくるとは思いますが、現状での業務前自動点呼を実施するために必要な要件や実施できるようになる…
続きを読む -
貸切バス 事業用自動車における車種区分の判断で注意すべきこと
現在、貸切バスでは、従前の車種区分(大型、中型、小型)と新たな車種区分(大型、中型、小型、コミューター)があり、どちらも車両の長さと旅客席数で判断します。今回は…
続きを読む -
貸切バス どんな運転者が準初任運転者に該当するのか?必要な教育も含めて解説
準初任運転者という言葉を耳にしたことはあるが、詳しくは知らないといったお声が多いので、今回はこの準初任運転者について解説していきたいと思います。 <例>Aさんは…
続きを読む -
貸切バス 訪日外国人旅行者限定の臨時営業区域の拡大についての注意点
訪日外国人旅行者の増加に伴い、臨時営業区域の拡大をしている事業者様がたくさんいらっしゃると思います。今回は、その臨時営業区域の拡大についての注意点を解説していき…
続きを読む -
貸切バス事業者に対して原価及び安全コスト額の報告が義務化されます。
令和7年5月からパブリック・コメントで意見が募集されていた貸切バス事業者に対する原価及び安全コスト額の報告義務についてですが、詳細が決まりました。 <Click…
続きを読む -
高速乗合バス 名古屋路線や仙台路線でよくある夜間ワンマン運行について詳しく解説
非常に需要が多い夜間ワンマン運行の東京発名古屋路線や仙台路線ですが、夜間ワンマン運行を行うにあたりギリギリの距離となります。今回は、高速乗合バスの夜間ワンマン運…
続きを読む -
貸切バス 運賃・料金の計算方法における深夜早朝運行料金について詳しく解説
深夜早朝運行料金については、料金の計算方法や割増対象となる状況などについて質問を受けることが多いので、今回はそちらについて解説していきたいと思います。 <Cli…
続きを読む